全ての工程を手作業で実現した「ツバメ ダ・ヴィンチ手帖」

ツバメノート史上初の本革製手帖「ツバメ ダ・ヴィンチ手帖」が作られる工程の一部を紹介します。

ツバメノート株式会社と革小物「COBU」(株式会社小泉製作所)、そしてThinking Power Projectとのコラボレーションによって生まれました。
天才 レオナルド・ダ・ヴィンチへのオマージュである「ダ・ヴィンチ手帖」は、時間と手間をかけて出来上がります。

罫引職人による方眼罫引き工程

罫引に使う専用の部品罫線の厚み分のステンレスの輪と罫線の間隔を決める5mmのスペーサー。

罫引専用の版「丸ペン」1本の軸にステンレスの輪とスペーサーをセットしたものが“丸ペン”です。

専用に調合した水性インクThinking Power Notebook専用に調合した水性インク「Thinking Blue」を使用します。

罫引き機日本にたった一人の罫引職人による操作で、特殊な“丸ペン”につけられた水性インクで罫線が引かれていきます。

罫引き機の中を通る用紙何本もの木綿糸が、紙を送ります。

一方向に引かれる罫線両面を一度に罫引きすることができますが、一方向しか罫は引かれません。

罫引きした後乾燥し、向きを変えてもう一方向にも罫引き作業縦横二方向、罫引きと乾燥を行ないます。

水色の水性インクで引かれた5mm方眼罫線5mm方眼のノート用紙が出来上がりました。
製本職人の元へ届けられます。

このページトップへ

製本職人による本文ノート部分製作工程

ノートをミシン縫製紙を重ねてミシンで縫います。
「ダ・ヴィンチ手帖」では、手間をかけて8冊の山に分けて、縫合します。

ノートの裁断機8冊の分冊をまとまった一冊の本のように組み上げ製本し、裁断機にセットします。

サイズに合わせ裁断機でカット裁断機でカットします。

角丸を裁断し、ノート部分は完成角丸断裁処理をおこない、本文ノート部分完成。

このページトップへ

革職人による革表紙製作工程

革を型抜き裁断表紙に使う革を選定し、手作業で裁断します。

裁断後の表紙用革と芯材裁断した表紙革と芯材。

革を薄くそぐ作業革が充分に柔らかく、かつ表紙として充分な強度を保てる薄さまで、漉きます。

縁の折り返し部分をさらにそぐ縁のヘリ返し部分をより薄く漉きます。
マイクロメーターで計りながら、一つ一つ繰り返し作業します。

縁に糊付けし、折り返し糊を付けて、ヘリ返します。

角丸は、丁寧に折り込み角丸部分は、革を細かく寄せていくように、きざみます。

「ツバメノート」ブランドロゴ型ツバメノートのブランドロゴ「日の出ツバメ」の金型。

金箔押し作業革の表面に金箔押しで「日の出ツバメ」の刻印を入れます。

金箔押しの「ツバメ」マークが入った革表紙が完成革表紙の完成。
製本職人の元へ送られます。

このページトップへ

苧麻(カラムシ)の栞の製作工程

しおりの材料となったの苧麻の植物としての姿材料は、草丈150センチにもなる苧麻を夏場に刈り取り、茎から取り出した繊維です。

乾燥させた苧麻乾燥し保管しておいた状態です。
自生する苧麻から取り出し、漂白していない繊維を使用しています。

1本ずつ、縄をなう要領でしおり用の紐を作る2つの細い繊維束を手でより合わせながら、1本ずつ縄状に編みます。

サイズを合わせ、しおり用の紐が完成栞紐の出来上がり。
製本職人の元へ送られます。

このページトップへ

製本職人による、革表紙と栞の貼り付け工程

革表紙と栞紐と本文ノート部分を製本完成した革表紙と苧麻の栞紐が製本職人の元に届きます。
完成済みの本文ノート部分と組み合わせ、製本。

完成品一歩前の「ダ・ヴィンチ手帖」金箔押しの「日の出ツバメ」が入った革表紙の手帖が出来上がりました。
革職人の元へ送られます。

このページトップへ

革職人の手で「ツバメ ダ・ヴィンチ手帖」完成

ダ・ヴィンチへのオマージュを込めたアイコンの金型レオナルド・ダ・ヴィンチへのオマージュを込めた3つのアイコンが並ぶ、真鍮製の金型。

革職人が1冊ずつ行なうエンボス作業製本職人から届いた手帖に、丁寧に刻印(エンボス)します。

刻印が入った手帖の革表紙革職人の手から、1冊ずつ仕上がります。

「ダ・ヴィンチ手帖」の完成「ツバメ ダ・ヴィンチ手帖」の完成です。

このページトップへ